アラフォーママ・自分に合った働き方【わたしの場合】

仕事が続かない。

子育てとの両立がものすごく大変だし、
気持ちがついていかないことも多かった。

でも最近ようやく、「これなら無理なく続けられそう」と思える働き方に気が付いた。

「バランス重視の無理しない働き方」

それが私にとってベストな選択でした。

育児&家事×仕事×自分

どれもバランスよく犠牲にしない働き方を目指します

同じように悩んでいる誰かのために参考になればうれしいです🌸

バランス重視の働き方

今の私に必要なのは

最低限必要な収入のための仕事自分のペースで続けられる在宅×好きなこと

でした。

そんな方法があるなら最初から苦労なんてしないよ!

まあ、その通りなんだけど。

ぶっちゃけた話、

私の働き方が成立するのは
ちゃんと稼いでくれる夫がいることが前提になる。

甘えているとか、主婦だから

とか
そういうご意見があるのはわかります。

それにいつかは自立できるくらい稼ぎたいとは思っている。

でもね
自分の置かれている立場や環境を踏まえたうえで
実現できる方法は何かと考えたとき

無理なことを心身を削って続けることの方が
リスクが多いと思う。

完璧ではなくても「これなら続けられる」と思えることが一番大事。

現在の働き方

長女 3歳(保育園児)
次女 0歳7カ月(保育園児)
夫  49歳(会社員)※市内勤務シフト勤務

学童保育スタッフ(平日週3日・4時間)
個人音楽教室(平日週5日・2~7時間)※開業準備

Time schedule(個人教室&学童勤務の日)
6:00  起床
     身支度・食事
7:00  子供を起こす(次女ミルク🍼)
     子供の支度・食事の手伝い
8:45  外出
9:00  登園
9:15  一時帰宅
9:30  始業(個人教室準備)
11:30  終業
     昼食・身支度
13:00  外出
13:30  始業(学童)
17:30  終業
18:00  降園
18:15  帰宅
     食事準備・おむつ替え・片付け等
19:15  食事
     片付け・お風呂掃除等
20:30  入浴
     入浴後のケア・明日の準備・片付けの残り等
23:00 就寝 

フルタイムで働いているのと忙しさはあまり変わらないけれど
やりたいことに向かって日々、努力している達成感がある。
また、仕事で子供と関わることで癒しになっている面もあったりする🌸

続かなかった働き方

仕事が続かない原因など突き止めず、育児家事との両立を目指しながら
ただひたすら求人に応募して働いては辞めての繰り返し。

私は本当に点々と職を変えてきたので
ここでは過去の働き方を2点ほど。

結婚後、子育てと両立を目指して頑張ってはいたけど
いつも心は崩壊寸前でした。

①放課後デイサービス・児童発達支援スタッフ(平日週4日・4.5時間)

長女 1歳(保育園児)
夫  45歳(会社員)※市内勤務シフト勤務

Time schedule
6:00  起床
     身支度・食事
7:20  子供を起こす
     子供の支度・食事の手伝い
8:50  外出
9:00  登園
9:15  一時帰宅
13:00  出社
17:30  終業
17:50  降園
18:00  帰宅
     食事準備・おむつ替え・片付け等
19:00  食事
     片付け・お風呂掃除等
20:30  入浴
     入浴後のケア・明日の準備・片付けの残り等
23:00 就寝   

週4日勤務なので、平日1日は子供と過ごせる。
バイトの日は午前中は時間があるので、残った家事や自分のこともできる。

ただ、少し発達支援の必要な子供のための施設だったので
色々と神経を使っていたのか、鬱傾向になり
退職しました。

②派遣・事務フルタイム(平日5日・7時間) 業務委託・楽器講師(土曜日月2回1時間)

長女 2歳(保育園児)
夫  46歳(会社員)※市内勤務シフト勤務

Time schedule
(平日)
5:30  起床
     身支度・食事
6:30  子供を起こす
     子供の支度・食事の手伝い
7:25  外出
7:45  登園
8:20  最寄り駅到着・電車に乗る
8:45  会社に到着
9:00  始業
17:00  終業
17:20  最寄り駅到着
17:40  降園
18:00  帰宅
     食事準備・おむつ替え・片付け等
19:00  食事
     片付け・お風呂掃除等
20:30  入浴
     入浴後のケア・明日の準備・片付けの残り等
23:00 就寝

土曜日の楽器講師は夫に休みを合わせてもらっていたので
この日だけは子供の面倒を見る時間も少なく、楽に働けていました✨

しかし、
朝の登園時に子供がなかなか起きてくれず、
遅刻することもしばしば……
仕事は黙々と自分のペースでできる内容だったのに
遅刻や欠勤をするたびに罪悪感に追い詰められ、
退職に至りました。

なにが問題点か

・朝の登園前、帰宅後はタスクが多すぎてこなせない。
・タスクが多すぎることで体力が限界
・子供が小さいとお世話に時間がかかる
・子供がイヤイヤ期で言うことをきいてくれず、何をするにもより一層時間がかかる
・子供が部屋を散らかすので片付けるが、いたちごっこになり時間と体力を消耗する
・料理するにも子供の相手をしながらのため、困難
・子供が体調を崩して保育園を早退・お休みする度に、会社を休むことになるので肩身が狭くなる。
(乳幼児の時はかなり頻繁)
・育児や家事に追われ、睡眠時間が削られるので
常に睡眠不足。仕事でミスが増える。

子育ては儘ならないものなので、
そのうえに家事と仕事と、夫のお世話までのしかかってくると
もう本当に精神的にも体力的にも限界。
イライラMAX。

フルタイムとパートタイム……
どちらにせよ朝の登園前や勤務後、夕方から夜にかけての時間はやることが多くて
時間との闘いで心身共にやられてました。

色々試してみて、うまくいかなかった働き方

私はこれまで事務や接客など、本当に色々な仕事をしてきました。

続けられない理由は、その時々で多少異なっても

心身の疲弊・人間関係・環境の変化によるもの等々。

仕方のないことの方が多かったと思う。

「仕事を辞めた自分」に嫌気がさして落ち込むことばかりだったけれど
今思えば自分にあった働き方を知らなかっただけなんだよね。

子育てママ・勤務形態ごとのメリット&デメリット

パートタイム

メリット
①体力を温存できる(職種にもよるけど)
②勤務開始時間や終業時間によっては
仕事以外の時間を作ることができる
《週に4日以下の契約の場合》
③仕事がない日は子供と過ごす時間を増やせる
④休日の調整をしやすい

デメリット
①短時間勤務のため、給料が少ない
②正規雇用と違って給料が安定しない
③子供が3歳以下の場合は給料が
保育園の費用で消えてしまって働いている意味がない
④福利厚生手当が薄い

フルタイム

メリット
①パートタイムで働くよりも、しっかり稼げる
②生活が安定する
《正規雇用(正社員など)の場合》
子供の病欠等で欠勤しても給与に響かない
③キャリアを築くことが可能
④手厚い福利厚生を受けられる

デメリット
①長時間拘束のため体力の負担が大きい
②ある程度責任のある仕事を任されることにより精神的負担がある
③育児、家事に使える時間が減るため、1日のタスク完了がより困難になる
④比較して睡眠時間が短くなる

自分を理解したことで気が付いた

私自身の特性(思考や行動)、置かれている環境、理想のライフスタイル、実現したいことなどを深く掘り下げて考えたことによって自分に合った働き方に気が付いた。

自分の特性

・精神的に弱い
・自分ひとりの時間がないと精神的に枯渇してしまう
・やや完璧主義的傾向
・自分の仕事を自分のペースでしたいタイプ
・職人気質
・子供が好き

環境・理想のライフスタイル等

・手のかかる小さな子供がいる
・夫はシフト勤務で不定休のため育児負担が多い
・休日を少しでも自分でコントロールしたい

実現したいこと

・自宅で音楽教室を開きたい
・子供が小学生になるころには演奏活動を再開したい

自分に合った働き方とは

週の半分はアルバイト+個人音楽教室
教室が軌道に乗るまでは収入が少ないので
単発バイトを並行。

個人教室で十分稼げるようになったら仕事を一本に絞る予定。

さあ、どれくらいの時間がかかるかな(^^;

仕事が続かず、転職を繰り返したことについて

・自己分析が出来ていなかったこと
・周囲の環境を理解できていなかった

このふたつが転職を繰り返した原因だと思う。

彼を知り己を知れば百戦殆からず

戦う場合には、敵と味方の両方の情勢をよく知った上で戦ったならば、何度戦っても敗れることはないということを意味する。

出典:Wikipedia

こんなことわざがあるけど、そのとおりで

自分のこと、敵(=仕事や環境・周囲ととらえる)を理解すれば失敗はしない。

そう考えたら希望の光が見えてきた。

それに

これまでのことを思い返したときに
必ずしも自分ばかりがダメだったわけではない。

鬱傾向で仕事を辞めたことも、

子供の傷病で遅刻や休みが増えて、職場に居づらくなったことも

自分の持って生まれた気質や子育て中という環境が許さなかった。

そう考えても良いと思う。

これまで自分ばかりを責めてきて苦しんできたから

それに気づいただけでも良かった。

もう少し、自分を大事にしてあげよう。

→【仕事が続かないママ向け】自分に合った働き方を見つける方法はこちら🔗

好きな事を活かして、少しずつ形にする

今は自宅で音楽教室を開く準備をしています。

音楽がずっと好きだったけど、それを仕事にすることは考えていなかった。

自分にできるとは思っていなかったし

外で働いてお給料を頂くことが当たり前で、
自分の能力を生かして
誰かに何かを提供できることを考えもしなかった。

覚悟が足りなかっただけなのかもしれないけれど。


自分が好きで学んできたことによって
時間や働き方を選べることは、大きなメリットだと気づいた。

無理なく、
でもちゃんと前に進んでいる実感がある働き方に
ようやく出会えた。

自分に合う働き方は人それぞれ

以前はフルタイムで働けない自分は
ダメなんだと思っていたけど
今は自分に合うスタイルで働けば良いと思えるようになった。

大切なのは、人と比べないこと。
家庭環境や体力・精神力も人それぞれ。

今の自分にちょうど良い働き方を見つけることが
何より大事なんじゃないかなと思います。

もし、
今のくらしに息詰まりを感じている人がいたら
無理せず、一歩引いて自分にとってちょうど良いと感じる働き方を
探してみてほしいな・・・・・・・
と思います🌈

タイトルとURLをコピーしました