仕事、本当に続かないです(笑)
これまでにおそらくアルバイト・正社員含め20社くらい、転職の繰り返し……
1日で辞めたこともあるし、ある日突然「もう無理かも」って心がポキっと折れてしまうこともあった。
そのたびに「またダメだった」って落ち込んで、履歴書書きながら自己嫌悪。
親がいたから、夫がしっかり働いてくれるから
こんなアウトローがまかり通ってきたけど
ようやく目が覚めた。
甘えているとか、ただダメ人間だからという理由で
この問題を片付けてしまうことは簡単だけど
それだけでは解決にはならないので整理してみた。
①安易に仕事を決めてしまう
②忍耐力がない
③大学を中退してしまい、就職氷河期も重なったためか定職に就く機会を逃した
④自信がない
④自分の適性を理解できていない
⑤子育てとの両立が困難
これまでの退職理由から紐解いてみる
社員として勤務したのは、医療施設、歯科助手、保険会社のみ。
他はほとんどパートやアルバイト、派遣。
メンタル系不調
飲食店
自律神経失調症→4年くらい続き、遂には栄養失調で3ヶ月入院
スパ
人間関係の問題で精神不安定になり退職
医療施設
結婚を期に退職……と見せかけて、お局にいじめられ、また精神不安定(笑)
体力の限界
飲食店
・忙しすぎて体力が限界
・教育体制が整っていないことに不信感を抱く
歯科助手
長時間拘束の勤務で心身共に限界を感じた
学童スタッフ
掃除など一人で任されたり、雑用ばかりで身体がつらかった
→これに関しては、下っ端使いみたいな感じを受けた。若干ハラスメント。
事務(派遣)
2歳児を抱えてのフルタイム勤務に心身の限界を感じた
能力不足
保険会社、パソコン教室講師
仕事に必要な知識を習得することが困難だった。
音楽教室事務
スキルがなさすぎて申し訳なくなった。
事務(在宅・業務委託)
研修で質問するが的確な返答や指導をうけられず、1年以上たっても無収入。
事務(派遣)
ミスが問題になり、契約満了で退職(派遣事務)
その他
飲食店
同僚の影口の多さに嫌気がさした
事務(一番長く続いた)
大学進学のため退職(社会人入学)
特性が原因の可能性
自律神経失調症や鬱傾向など
メンタルの弱さや繊細なところが影響している可能性もあるのかも。
環境の変化のため
結婚で生活スタイルが変化したり、大学進学、開業のため……
と、仕方がないことも。
自分の力で変えられること
仕事を続けられない、転職を繰り返してしまう原因として
自分の力で変えられそうなことは?
安易に仕事を決めてしまう
資格も免許もスキルもないので、専門的な仕事に就けない。
裏を返せば、職種はたくさんある。
けれど、これと思える仕事はないから
「できそうかな?」と感じる仕事をなんとか選ぶ。
結果
体力的にきつかったり、人間関係に問題があったり
働きにくさを感じたりすると
思い入れ入れもないので
「やっぱり違った、だめだ。」と思って辞めてしまう。
メンタル弱めなのに
接客や大勢の人と関わる仕事を選択しているのは
安易な判断だと思う。
忍耐力がない
これは今まで育ってきた環境にも左右されていると思う。
子供のころ、持病があって病気がちだったので
病気を理由に体育の授業に参加できなかったり
学校を休みがちで授業についていけなくなり
諦める癖がついてしまった。
簡単なことで折れてしまうんだよね。
自信がない
毎回、新人に近い状態か1人前になった頃に退職してしまうので、経験もスキルもない。
結果
いつまでたっても自信がつかず、いつの間にか私生活でも自信を持てない性格になった。
自分の適性を理解できていない
自分がどんなことが得意で苦手なことは何か、理解しているようでできていない。
思っている以上に、出来ることのハードルが低い。
ただ、発達障害専門のへ行ったけど発達障害ではないと言われたけど(笑)
求職活動をしているうちに、仕事が見つからないことで焦りが出始め、
冷静な判断が出来なくなるんだよね。
適正とか考えている余裕もなくなる。
自分の力で変えることが難しい
大学を中退してしまい、就職氷河期も重なったためか定職に就く機会を逃した
過ぎてしまったことだから、これはどうしようもないよね。
残念だったとしか言いようがない(^^;
考え方によって変えられること
子育てとの両立が困難
ほんと、この話題だけで記事が何十本も書けそうなくらいだけど💦
小さい子供を育てながら働いて、家事をして……
日常のタスクが子供がいなかった時と比ではないくらい膨大で
時間も体力も、精神的にもギリギリ。
🏠家庭環境🏠
東京近郊・一軒家在住(狭小住宅・ローン購入)
4人暮らし
👔夫(会社員)
シフト勤務のため、不定休。(平日休みが多い)
育児には協力的だけど、帰宅してからダラダラしていることが多い。
子供に甘い。
家事:ペットボトル・瓶・缶のごみ捨て(週1日)、自分の分のみ洗濯、ごく稀に食器洗い
👧長女(3歳)
保育園児。年少。
活発で自己主張が強いけど、妹や保育園の下級生の面倒見は良い。
年上の子にも良く懐く。
ブロックが好き。
親ばかだけど、お利口さん(笑)
👶次女(0歳7カ月)
甘えん坊。
大き目で産まれ、そのまま育つ。
生後半年で長女が1歳の時の体重に到達!
6か月でつかまり立ちをして、すっごく活動的✨
子育ての両立、何が困難にさせている?
朝、子供の支度が進まなくて時間通りに外出が出来ない
・子供たちが朝なかなか起きない
・長女は機嫌が悪いと更に言うことをきかない
・単純に子供の人数分、準備が増える
・下の子は赤ちゃんなので、吐き戻しやお漏らしなどのトラブルが多い
・前日の洗濯物の山から着替え等を探すので、時間のロスが多い
仕事から帰宅してもタスクが多すぎてこなせない。
帰宅後の流れからタスクを洗い出す
17:30 終業
17:10 電車に乗る
17:30 最寄り駅到着
17:55 保育園へお迎え
18:30 帰宅
【タスク1】次女離乳食・ミルク
※おなかが減ると泣くので帰宅したらすぐ取り掛かる
【タスク2】食事準備ほか・夕食
【タスク3】少し片づけ
その間にパパ帰宅(早い時は)
20:00過ぎ 入浴(私)
20:45~21:30 パパ・子供 入浴
【タスク4】片付けの続き
【タスク5】翌日の登園準備ほか
【タスク6】子供のお世話
23:00 就寝
帰宅後の家事育児タスク
【タスク1】次女離乳食・ミルク
・おかゆ
・魚等タンパク質(水・片栗粉少々)←これだけでも手間に感じるw
・野菜(〃)
ミルク調乳
ウォーターサーバーで作るので割と楽かも。
ミルクを飲み終わるまで10分近くかかる。
おむつ交換もあるよ。
【タスク2】
食事準備
お惣菜か調理家電を頼ることが多いかな。
ウチはホットクック使ってます。
食材を入れて予約セットしておけば帰宅してすぐ食べられる✨
ただ
夏の間は冷房が効いていない所に、何時間も食品を置いておくことは危険だから
予約調理は控えてる……💀
副菜は切るだけとか極力時短&手間削減!
お味噌汁は無理して作りませぬ。
※週3日、翌日が燃えるゴミの日は
調理前にある程度ゴミをまとめておく。
【タスク3】
入浴時間までの間だけ……と考えているので
その日に所要時間やできる範囲は日によってまちまち。
これが中途半端になったら就寝前か翌日に持ち越し。
・テーブル片付け
・残ったおかず、お米を冷蔵・冷凍保存
・食洗器に入っている食器を片付ける
・哺乳瓶、子供の水筒を洗う
・炊飯窯、内蓋、鍋、大皿等を洗う
・食器等、簡単に汚れを流して桶に入れておく
・生ごみ処理
・キッチン台、コンロ周りを拭く
・布巾を洗う
【タスク4】片付けの続き
・下洗いした食器等を食洗器へ
・タスク3で終わらなかった片付けを済ませる
【タスク5】翌日の登園準備ほか
・お知らせノート記入(次女。👶は書く内容ご多い……)
・おむつ、汚れ物用ビニール袋の記名
・着替えセット用意※巾着袋にまとめる
(下着、服、トレーニングパンツ👧、おむつ👶、スタイ👶、ビニール袋)
・タオルケット、コット用シーツ(週初めの日のみ)
・洗濯物たたみ
・洗濯機を回す(汚れがひどいものは付け置き)
【タスク6】子供のお世話
・入浴後のケア(保湿、おむつ、着替え)
・ミルク👶
・投薬(👧喘息のため吸入)
・歯磨き
・水筒準備(夜間水分補給のため)
パパの協力が足りない
「核家族化の進む現代、家事育児は夫婦で分担をするべきだ」というのが私の考えなんだけど、
何もかも平等にはならないのがウチの現状……。
問題点
①料理はママ(女性)がやるべきという考えが抜けないパパは(昭和引きずっています)
休日に家にいても(私は仕事)料理を作って待ているなんてことはしない。
帰宅すると洗い物の山だったりすると私の怒り心頭w
→少しでも手伝ってくれていれば、食事も早く済んで子供の就寝時間も早くなるのに。
②食後の片付け・洗い物もしない
ほんと、食器洗いをしているときにソファに横になって
TVつけてスマホみてお菓子を食べているときは怒りがMAXになる。
これほぼ毎日。
「私は帰宅してからすぐ食事作りや片付けやらで、ご飯食べるとき以外は立って動いているのに。
きみ、休みだったよね?!」
……って言いたくなるけど
これで毎回けんかになるのも、もう疲れたので
我慢してる。
これもストレスの原因。
③保育園の準備はすべて私任せ
登園に必要な準備はパパが送迎担当の日でも、
ずっと私がやることになってる。
二人の子供のはずなのに行事や書類提出、その他もろもろ保育園関係は
なぜか全て私任せ。
④子供の定期検診や予防接種は無関心
これもすべて私任せ。
少し遅れたことを知ると、何やってんの的な発言をされるけど。
⑤ゴミまとめは絶対しない
まとめたものを出してくれるのは助かるけど、
まとめるのはなぜしないのか。
⑥子供のお世話
長女の方がかわいいのか、次女はまだ赤ちゃんなのに
泣いても放置していることが多い。
これもママ担当意識があるのか?
でも
長女が赤ちゃんの時は、すっごくベタベタの猫かわいがり状態だった。
このの違いは一体何?
身体がボロボロで思うように動けない(アラフォーだから??笑)
→タスクがこなせない。翌日まで家事が残る。
そして翌朝起きられない……
②のタスクは完璧にこなせたバージョンで、
特に食後の片付け等は身体がしんどいと
最低ラインだけこなして翌日にまわしてしまう……
ほんと、アラフォー子育てしんどい。
自分の親は既に他界しているから
助けてくれる人がいないし
子供はパワフルなのに自分の体力はないし
毎日、ぶっ倒れるように就寝してるよ(笑)
仕事を続けられない・転職を繰り返す理由から見えてきたこと
これまでの経歴を洗い出して、なぜ仕事を辞めたのか等を洗いだしていると
気が付かなかったことがみえてきた。
変えられないことはあきらめる
熟考したうえで変えられないと判断したことは、あきらめることが大事。
いつまでも変えられないことを
くよくよと考えを巡らせていても無駄だと思うし
それがストレスになったり、少なからず自分にとって悪影響をもたらすから。
それよりも何かプラスになることを考えた方がずっと良い!
失敗してもまたやり直せば良いだけ。
少し間違った方向に進んでしまったかなと思っても
方向転換すれば良い。
この時点で気が付いたこと自体がラッキーだったと思って。
変えられることは変えていく意識が必要
何かを変えていくことは、とても勇気がいることだけど
少しでも良くなりたいなら変えていく勇気が必要。
必ずしも自分を責める必要はない
適正に気づけていなかったり、堪え性(忍耐力)が無かったり……
とても残念だし、どうにか出来たことかもしれないけれど
今思えば仕方がないこと。
メンタルが弱いことが影響したり、病気にもなった。
パパの協力を得られず、フルタイムの仕事と家事・小さい子供の育児で
心も体も潰れそうになった。
やっぱり
「甘え」ではなく「限界」だった
”仕事が続かない”
確かにそれは問題があることかもしれないし
様々なリスクもはらんでいる。
でも
その時々で、私は私なりに精一杯頑張っていたことを認めてあげなくちゃ。
後は、これから自分がどうするか。
どう変えていくか。
すべて私次第。